テレワーク未来へと繋ぐ
テレワーク(テレコミューテング)
勤労形態の一種でIT(情報通信技術)を活用した、場所や時間に制約されずに柔軟に働く事が
できる形態の事
1970年アメリカでエネルギーの危機とマイカー通勤による大気汚染の緩和
を目的としてロサンゼルス周辺で始められました。
1980年代前半にパソコンの普及と女性の社会進出に伴いテレワークが注目
されるようになった。
詳細は 社団法人 日本テレワーク協会
こちら
テレワークの意義
少子高齢化の対策
育児・介護の両立が在宅就業しながらできる。
出産育児か仕事かの二者選択を迫るのでなく両方できる
女性や高齢者、障害者への就業の機会をつくる
ワークライフのバランス
家族と過ごす時間や自己啓発の確保をする事ができる。
家族が安心して子供を育てられる環境がつくれる。
地域の活性化
地域での起業者を通しての地域活性化になる事
通勤がないので交通のCO2削減、地球温暖化防止へとなる
私達は今、子や孫の将来をはじめ、働く意欲を有する者が仕事と生活を両立させ
生き生きと活躍し、能力を発揮できる次世代への基盤づくりをしなければいけないなと思います。
テレワークに興味のある方は 沖縄県在宅就業センター
こちら
もっと詳しく知りたい方は 総務省サイトもご覧下さい
こちら
関連記事