てぃーだブログ › 一期一会 › 子育て › ~ き づ き ~

2011年06月03日

~ き づ き ~

= 失ったものをきづかせてくれる =

~ ノーテレビ・ノーゲームデー(ウィーク)~
    基本的な習慣(早寝・早起き・充分な睡眠)を育てる。
    テレビを遅くまで見ると、光の刺激は睡眠を妨げるため睡眠不足になる。
    睡眠不足は体調を崩し、感情を不安定にし、集中力も散漫になる
    その為知識の吸収力が低下し、学力も低下するという事になる。

~ ノーテレビ・ノーゲームデーを設けた事により ~
    読書や、子供らしい遊び、家族との会話等が増えるようになった。
    特に遊びや家族との会話は、気持ちをリラックスさせ生理状態を良くする。
    朝の心身状態が良くなり、宿題や忘れ物も少なくなり、授業の集中力もよくなった。
    メディアを便利だからと漫然に生活に浸透させているが為大切なものを失っていた
~ き づ き ~

    ノーケータイ・ノーネットデー(ウィーク)などを設けるなら、ケータイ・ネット
    漬けによって失った大事なものへの気づきもでてくるかもしれませんね
    それで生業をしている方達も心身の健康には気をつけたいものです。

※又携帯電話が発する電磁波の脳への影響
 何年か前にも言われていましたが最近の新聞にはがんの危険性もある(WHOが初の指摘)
 一日30分間、10年以上使用を続けている場合、神経膠腫の発症危険性が1.4倍になると
 過去の研究結果を紹介した記事が先日沖縄タイムスに掲載されておりました。

    ニコ子供の脳は柔らかく刺激に敏感で、良い刺激は才能はのびるが
      悪い刺激は人間形成にゆがみを生じるおそれがあるといわれております。

※心の発達と人格形成に多大な影響を受ける子供達の将来を考えた時 
 便利で楽しく楽になる文明の利器、今の社会はこれら無しでは成り立たない事は事実
 その為に親や子、友人知人が生身で触れ合う事が希薄になってきている事の現実を
 子育てに関わる親や大人社会が子や孫の将来を考えた時、それぞれの「生き方」を
 考え直す事であり、その事への「きづき」が大切な事であると思います。キラキラ 

                本興味のある方は 柳田邦男著「生きなおす力」をお読みください








Posted by 茶々さん at 15:51 │子育て